丸井零 哲学・思想について

哲学や思想について考えたことを書きます。

「すべての差別に反対する」ための、必然的な叙述 3 正義

社会から取り残された人たち、不遇な人たち
規範から外れるということは、社会からとりのこされるということ

 誰の味方をするべきだろうか。規範から外れた人間というものは、言いかえれば社会から取り残された人間である。社会から取り残されているから規範から外れたことをしなければならないし、そして規範から外れてしまうことによってさらに社会から取り残されてしまう。そういう悪循環の渦中にいる人が確かに存在している。そのことに我々の意識は気づくのである。

不遇な者、当然な者との区別

 しかしこの意識は正義の意識である。もはや真面目の意識を乗り越えてはいるが、まだ登城したばかりの正義の意識である。若い正義の意識はこう思うであろう。「社会から取り残された人々は救われなければならない。しかしそうした人々の中にも、不遇にも社会から取り残されてしまった人と、当然の結果として社会から取り残されてしまった人がいるはずである」と。不遇な人とは、ただ誠実に人生を過ごしていただけなのにそれでも社会からとりのこされてしまった人のことを指す。当然な人とは、生き方や言動、思考に問題があり、それによって当然の結果として社会から取り残されてしまった人のことを指す。
 我々(著者と読者)は、このような一面的な区別に違和感を持つことができるかもしれない。しかし先ほども言ったように、この正義の意識は脱皮をしてからの若い存在でしかなく、そこまでの見識は持ち得ていない。同時に、社会から取り残されてしまった人、という意識から見た対象についても、登場したばかりで吟味はされていない。このような区別が正しいことなのか、それすらも反省されていないのが現状である。
 正義の意識は、当然な者を許すことができない。不遇な者には喜んで、むしろ率先して手を貸そうとするが、当然な者には目もくれない。救われるべきは不遇な者だけであり、当然な者はその対象ではない。正義の意識がこれを助けるためには当然な者が不遇な者へと成長しなければならない。例えば生活保護のお金を使ってパチンコを打っていることであったり、酒やギャンブルにはまって借金をしてそのまま人の助けを借りないと生活できなくなってしまったような人間のことである。そうした人間には、正義の意識は厳しい。改心を要求するであろう。

不遇な意識は次第に当然な意識へとゆっくり移行していく

 しかし実際は、正義の意識が要求するようには事は運ばない。不遇な者たちは、社会から取り残された生活を続けていく中で、その環境に少しずつ順応していくだろう。「貧ずれば鈍ず」である。この言葉は筆者は好きではないが、少なくとも正義の意識に取ってみれば、不遇な者たちは少しずつ品性が劣悪に変化していっていることがわかるだろう。社会から取り残された者を、不遇な者と当然な者とに区別した正義の意識は、この区別の最初の困難に気づくことになる。つまり時間の経過である。時間の経過によって、不遇な者立ちは次第に当然な者立ちへと移行していく。それを正義の意識は黙って耐えることができるだろうか。正義の意識が引いた境界線を越えた瞬間に、不遇な者としての資格を剥奪し、当然な者のリストへと放り込んでしまうだろう。かくして、不遇な者だけの味方を仕様とした正義の意識の考えはここで打ち砕かれることになる。

不遇な人たちから当然な人たちへ
時間経過の概念を導入する

 正義の意識は不遇な者が当然な者に必然的に移行してしまう姿を見た。不遇な者を選んで味方をする、という考え方ではうまくいかないことがわかった。そこでさらに、我々の正義の意識は当然な者のほうにまなざしを向けることにする。当然な者は、確かに現時点では当然な者なのかもしれない。助けるに値しないような言動をしてしまっているのかもしれない。しかし、上記の議論と同じようにここでも時間経過の概念を導入してみたらどうなるであろうか。

区別の消失

 既に当然な者であるはずの者たちは、かつては不遇な者であったことが明らかになるだろう。であれば、不遇な者であった者立ちが時間経過によって必然的に、換言すれば必然的に当然な者へと移行してきたのだとしたら、果たして彼ら彼女らは当然な者なのだろうか。かつては不遇な者であったという点において、明らかに不遇な者ではないだろうか。
 このようにして、正義の意識にもう一つの試みも失敗に終わってしまう。不遇な者は当然な者へと移行し、当然な者もまた不遇な者へと移行する。正義の意識は、もはやこの区別に意味はないことに気づくことになる。

不遇と当然を越えた新たな統一概念、弱者
区別の解体・再構築を目指す

 不遇な者と当然な者との区別をついに解体したものの、もう一度同じ社会から取り残された者というところに後戻りするわけにはいかない。
 そもそも不遇であろうが当然であろうが、社会から取り残されていること──つまり不利な立場に置かれている人はすべて弱者なのであり、そこを強者の側が強者の考えた理論によって区別して片方を排除すべきでない。

弱者と優しさの地平へ

 ここで新しく登場する概念が弱者である。そして、弱者をまなざう意識は、正義の意識から優しさの意識へと段階を進めていく。ここまで、意識の方は真面目な意識、正義の意識と進んできた。そしてそれぞれの意識の対象は、目の前の人(規範に従う者-従わない者)、社会に取り残された者(不遇な者-当然な者)と進んできた。続いて、意識は優しい意識へと、その対象は弱者となる。優しい意識は、弱者への連帯を目指すことになる。

「すべての差別に反対する」ための、必然的な叙述 2 真面目さ

真面目な意識の経験

真面目であり、他者にも真面目を求める意識
最も単純で無知な意識は、差別を知らない

 我々はもっとも単純な意識から始めなければならない。この意識は世界をただそのまま、そうある通りに見ている。あらゆる現象に対して、正当であるという判断を下す。世の中に差別が存在していることを知らない。さて、この意識は差別が存在することを知らないから、この世界で不当におとしめられている人はいないと考える。ここでは“不当に”という部分が重要であり、正当な理由においておとしめられているものの存在は否定しない。何かその人に悪いところがある(あった)からおとしめられているのだし、そもそもそれはおとしめられているといった言葉で表現することすら間違っていると、我々の意識は主張するであろう。「差別ではなく区別である」とはそのことを言っているのである。この意識はただ真面目に生きているだけなのである。そして、自分が真面目に生きているように、他の人間も真面目に生きれば、世界は良くなるのだと心の底から純粋に信じている。
 この意識が世界を見ると、きっと驚くことだろう。世界には不真面目があふれている。この意識を日本人であると仮定してみよう。時間を守らない。ゴミをゴミ箱に捨てない。犬を食べる。夜中に騒ぐ。障害者に席を譲ったのにお礼を言わない。日本の婚姻制度に従わない。そうした様々な不真面目さに何度も遭遇し、そのたびにこの我々の幼い日本人は眉をひそめるのだ。そして大きな声でこう叫ぶだろう。「郷に入っては郷に従え!」と。

無知な意識は初めて差別を受ける

 ではこの日本人は次に海外へと飛び出していく。持ち前の真面目さを武器に、世界で活躍しようと意気込んでいるようだ。しかし我々の日本人は壁にぶつかってしまうだろう。韓国に行けば、電車の中でお茶を飲んでいたらにらまれてしまう。中東で豚を注文して断られてしまう。アメリカで物静かにしていたら意見も意欲もない人物だと非難されてしまう。日本で振り回していた自分の武器は、いつの間にか錆びて使い物にならなくなっていた。それぞれの国で、それぞれの国の真面目さという武器で何度も打ちのめされてしまったのだ。ここで我々の意識は、あることに気づく。真面目さという武器で殴られていた人たちはこういう境遇だったのかと。自分は今それを経験しているのだと。
 真面目さとは何であったか。それはその社会の通俗的な規範に従っているということである。通俗的というのは、空気やこれまでの伝統によって無批判に信じられているものという意味である。通俗的な規範に従うとは、その価値観を内面化して自らそれを実践し、それを他人にも強いるということである。それが真面目であるということである。果たして真面目であることはこの意識にとって良いことなのだろうか。あるいは、社会にとってよいことなのだろうか。この意識は、真面目という自らの態度に対して疑問を感じるようになる。

あらゆる規範に寛容になる意識
真面目さの放棄

 この意識は真面目さへの信仰を放棄する。通俗的規範を盲信することをやめ、他者に強要することも止めるようになる。しかし、この意識にはよりどころがない。通俗的規範を捨てた先にある縋るべきものを持たない、孤独な存在となってしまう。意識はすぐさま通俗的規範へと戻ろうとする。多くの意識はここで通俗的規範へと敗走してしまうだろう。しかし我々が見ているこの意識はすでに通俗的規範を否定したことを覚えている。たとえ逃げ戻ったところでまたそこから追い出されてしまうことを知っている。だから戻ることはせず、その先へと進もうとする。
 自らの通俗的規範を放棄した先には、外来の様々な無数の規範が待ち受けている。これら規範の洪水の中へと歩を進めていくことになる。無数の規範に囲まれた状態とはつまり、無法地帯と言うことである。初め、意識は自由の喜びを感じるだろう。しかしその喜びはすぐに打ち砕かれることになる。無法地帯では誰も自分を守ってくれることはないし、みんながそれをすると社会が困るからこそ禁止されている行為というものが山のようにあるのだ。それを規制していたものこそが通俗的規範であった。しかし通俗的規範では、人を管理することはできても救うことはできないし、苦しむ人を増やす結果にも繋がってしまうということを既にこの意識は知っている。

無法地帯からの脱却

 通俗的規範は確かに不幸を呼んでしまうかもしれない。しかし、通俗的でない、その場に適した規範であればどうか。古く、死んでしまった価値観によって作られた通俗的規範であるからこそ人を苦しめてしまうのであり、新しく、生きた価値観によって作られた規範であれば、無法地帯から脱却しながらも後戻りはせずにいられるのではないだろうか。そのように意識は考えを巡らせ始める。
 より柔軟で、より包括的な規範さえ実現することができれば、抑圧的な社会の風土を平穏に一掃することができるのではないだろうか。我々の意識は、静的でない、動的な規範を志向し、新しい段階へと考察を進めていく。

動的規範を志す意識
誰のための規範なのか

 常に変動する規範、動的規範によって社会を変革すべく動き出した意識は、やはりまた壁にぶつかってしまう。いくら動的といえども、ある場所、ある時間、ある場面においてはやはりそれは静的な規範なのであり、規範なのであれば誰のための規範であるのかが決まっていなければならないことに気づく。
 規範は正しく作られ、正しく運用されなければならない。しかるべき行為が推奨され、しかるべき行為が規制されなければ正しい規範とは言えないだろう。そして正しさには基準がなければならない。正しい軸に基づいて、正しい規範を正しく運用することを、我々の意識は志す。

真面目な意識から正義の意識への移行

 誰のための規範であるのか。どのような立場の人のための規範であるのか。このことを意識は考えるが、これは換言すれば誰の味方をするのかという話でもある。そして誰の味方をするのかという問題は、正義の問題である。
 我々の意識は、はじめ差別というものを知らなかった。しかし、真面目さ、通俗的規範によって差別されている人々がいることを、自分の経験の中で自覚した。そして真面目さを見直して、規範を解体して再構築していく過程の中で、新しい段階へと移行していく。
 真面目な意識から正義の意識へ。一体誰の味方をするべきなのか。誰に寄り添った規範を形作っていくべきなのか。それがこの意識にとって重要な問題であり、差別問題としての関心事となっていくのである。

「すべての差別に反対する」ための、必然的な叙述 1 序文

序:「すべての差別に反対する」とはどういうことか

 我々は差別に反対せねばならない。いかなる差別に反対するのか。答えは単純で、すべての差別に反対するのである。ではいかにしてすべての差別に反対するのだろうか。このように考えていくとき、私は壁にぶつかってしまう。なぜ差別があるのか。区別とはどう違っているのか。差別されるとはどういうことか。差別をするとはどういうことか。差別に対して反対するためには、こうした自然に湧き上がる様々な疑問について考えていく必要がある。
 すべての差別に反対する。それが結論である。それ以上何を悩むことがあるのか、と首をかしげる読者の様子を想像できる。しかしすべての差別に反対するというだけでは何も語っていないに等しく、我々の行動の実践的(倫理的)指針にはなり得ない。すべての生物を研究すると宣言するだけでは生物学にはなり得ないのと同じである。生物とは何か。何が生物なのか。生物を生物たらしめる要素は何か。これは生物か、あれは生物か……そうやって右往左往して、最終的にすべての生物を研究する学問を確立したとき、初めてそれは生物学たり得るのである。
 すべての生物を研究することが生物学にとって目的であり終着地であるのと同じように、すべての差別に反対することは目的であり終着地である。我々はここへ向かって歩みをすすめることになる。目的は同時に、出発地でもある。我々はすべての差別に反対することをここに宣言した。すべての差別に反対するという理念が出発地となり、すべての差別に反対するという実践が終着地となる円環の中を我々は旅することになるだろう。その過程において、様々な課題や問題に悩まされ、それらを解消していかなければならない。
 現在我々は差別について様々な知識や考えを持っているが、ここではそれらを一旦放棄することにする。差別についてのすべての前提知識を失った丸裸の意識が、実践的な概念を取得していく過程を観察することが、ここで行いたい考察である。この意識はすごろくの駒のようなものである。我々はすごろくの駒としての意識を、客観的に観察し、批判し、あるときは道しるべを示してやる必要がある。
 なぜそのようなまどろっこしい方法をとる必要があるのだろうか。直線的に反差別の理論を説明すれば事足りるのではないだろうか。だがそうではない、と私は主張する。反差別の思想は、差別者の中から必然的な過程で湧き上がるものでなければならない。レーニン共産主義思想は「外部注入論」であると批判された。レーニンはインテリが労働者を啓蒙する形で共産主義思想・革命思想を植え付けていくことを主張しており、それに対する批判としてこの言葉が生まれている。結局、レーニンが生んだソ連では権力者(党員・学者)と労働者との溝が埋まることはなかった。私は反差別思想の外部注入論には疑問を感じる。外から与えられた思想で、ある差別者をいくら啓蒙したところで、その人はそれを自分の中から必然的に生み出したわけではないから、また別の思想にすぐ啓蒙されてしまうだろう。ある差別的な意識が様々な経験を経ながら次第に反差別思想を獲得していくその過程を我々は辛抱強く観察し続ける努力をする必要がある。
 初めに現れてくる意識は差別について何も知らない。自分が生きている社会に差別というものが存在していることも知らないし、ある場面で自分が差別をしていることも知らなければ、また別の場面では自分が差別を受けていることすら知らない。そんな意識が、一体どのようにして差別に反対するようになるのだろうか。しかし現実に、差別者が差別に反対するようになる事例はいくつもある。ここではその過程を、一例としてではなく、あくまで必然的な過程として叙述していきたい。